コンテンツには広告が含まれている場合があります

床をリフォームしたい!費用の相場や床材の種類、注意点などは?

床を綺麗にしたい
畳をフローリングに変えたい

など床のリフォームに興味がある方のために、床リフォームにかかる費用の相場や、おすすめの床材、注意点などをご紹介します。

スポンサーリンク

床のリフォーム方法

まず床をリフォームする際に用いられる、3つの主な工法を紹介します。

  1. 既存の床の上に新しい床材を貼る「重ね貼り方式」
  2. 既存の床を剥がして、新しい床材を貼る「貼り替え方式」
  3. 畳をフローリングなどに変更する「置き床方式」

それぞれの工法は私たち施主が自由に選択できるわけではなく、既存の床や新たに導入する床材の種類により、選べる工法と選べない工法があります

以下に、それぞれの工法がどのようなリフォームをする際に選択できるのか、一例を紹介します。

工法名床のリフォーム例
重ね貼り方式
  • フローリングからフローリングへ
  • クッションフロアからフローリングへ
  • クッションフロアからクッションフロアへ
  • カーペットからカーペットへ
貼り替え方式
  • フローリングからフローリングへ
  • フローリングからクッションフロアへ
  • クッションフロアからフローリングへ
  • カーペットからカーペットへ
置き床方式
  • 畳からフローリングへ
  • 畳からクッションフロアへ
  • 畳からカーペットへ

床リフォームの費用はいくらが相場?

床をリフォームするにあたり、最も気になるのが費用ですが、工法や部屋の広さにより異なります。

そこで上記で紹介した工法の費用の目安を、部屋の広さ別にご紹介します。

工法名価格帯部屋の広さと費用の目安
重ね貼り方式
  • 6帖で8万円程度
  • 10帖で10万円程度
貼り替え方式↕︎
  • 6帖で10万円程度
  • 10帖で15万円程度
置き床方式
  • 6帖で15万円程度
  • 10帖で20万円程度

既存の床に新しい床材を貼る「重ね貼り方式」は両面テープなどを用いて施工するため安価で、「置き床方式」は畳を撤去して、新しい床材を貼る下地を作製する必要があるため高価となっています。

なお上記の費用相場に「畳」の貼り替え費用は含まれていませんが、畳の貼替えに必要な費用の相場は6帖で8万円程度となっています。

床リフォームが得意な業者を探してみる→

おすすめの床材3選

床をリフォームする際は床材選びも重要ですが、個人的には

  1. フローリング
  2. クッションフロア
  3. カーペット(絨毯)

がおすすめです。

以下にそれぞれの床材の特徴や、メリット・デメリットをご紹介します。

フローリングの特徴

最も人気の床材が「フローリング」です。

フローリングとは木で作られた床材を指し、以下の特徴があります。

  • 木製のため、部屋にナチュラル感が出る
  • ある程度の高級感がある
  • 天然木で作られた無垢のフローリングも選べる
  • 汚れても拭き掃除ができる
  • 床暖房に対応したフローリングも販売されている
  • フローリングの種類によっては保温性が低く、冬は冷えやすい
  • フローリングの種類によっては熱で反るため、ホットカーペットは使えない
  • フローリングの種類によっては傷に弱く、キャスター付きの椅子は使えない
  • ペットが足を滑らせやすい

「重ね貼り方式」の工法で利用できる、厚さ1.5mm程度の薄いフローリングから、「貼り替え方式」の工法で利用できる、厚さ12mm程度のフローリングまで、多種多様なフローリングが販売され、床をリフォームするといえばフローリングの床にリフォームをすることが一般的です。

クッションフロアの特徴

クッションフロアとは、塩化ビニルなど合成樹脂で作られた、かすかにクッション性のある床材を指し、以下の特徴があります。

  • 木目調やタイル調など、様々なデザインを選べる
  • 価格が安い
  • 水濡れに強く、拭き掃除が容易
  • ペットが足を滑らせにくい
  • ホットカーペットを気軽に使える
  • 傷に強く、キャスター付きの椅子を気軽に使える
  • フローリングほどの高級感はない
  • デザインに暖かみがない
  • 保温性がなく、冬季は特に冷たい
  • 火が付いた煙草を落とすと、すぐに焦げてしまう

クッションフロアは「重ね貼り方式」などで利用が可能で、合成樹脂で作られているだけに水に強く、洗面脱衣室やトイレの床材として使用されることが一般的です。

カーペット(絨毯)の特徴

カーペットは、コットンやウールで作られた毛織物、またはナイロンやポリエステル、ポリプロピレンで作られた毛織物調の床材を指し、以下の特徴があります。

  • 北欧風からアジアン風まで、多種多様なデザインを選べる
  • クッション性があり、安全性が高く、子供部屋でも使える
  • 冷えにくく、冬季も素足で歩きやすい
  • ナイロンやポリエステル製のカーペットは安い
  • 傷が付きにくく、家具を置きやすい
  • 毛織物や毛織物調なだけに、夏は暑苦しい
  • ダニが付きやすく、埃が溜まりやすい
  • 汚れが付きやすく、取れにくい
  • 劣化しやすい

カーペットは「重ね貼り方式」はもちろん、条件が合えば畳の上に敷くことも可能で、材料費やリフォーム費用が比較的安くなることがメリットです。

床をリフォームをする時の注意点

床をリフォームする際に、床のデザインや種類の変更を目的とするリフォームをする場合は、上記で紹介した相場通りの費用でリフォームが可能です。

しかし「床がミシミシと鳴る」「床がフカフカとする」など、床の不具合を理由にリフォームをする場合は、相場より費用が高額になる可能性があります。

なぜなら床がミシミシと鳴ったり、踏みしめるとフカフカとするのは、床下の腐敗が原因の可能性があるからです。

床下が腐っていると、上辺の床材だけをリフォームしても不具合は解消されません。

リフォームをする場合は、既存の床と、床を支える下地を剥がし、場合よっては、下地の下にある根太(下地を支える横材)も交換するなど、たくさんの工事が必要となります。

もちろん工事が必要なほど、費用は高額になります。

よって床が鳴るなどを理由に床をリフォームしたい場合は、リフォーム店にその旨を伝えた上で、解消するために必要な工事の内容を確認し、見積もりを取ることが重要です。

また床の不具合を理由に、既存の床や下地を撤去しつつリフォームをする場合は、同時に、床下に断熱材を入れるのがおすすめです。

断熱材は様々な商品が販売されていますが、スタイロフォームと呼ばれるポリスチレン製の商品であれば、1平方米あたり1,000円以下と安価なため、リフォーム費用の総額はさほど高くならず、床下に断熱材が入っていれば、ホットカーペットなどが暖まりやすくなります。

断熱リフォームなら控除(減税)が受けられる

一定の要件を満たした場合、実は、断熱リフォームなら「省エネリフォーム」ということで控除(減税)を受けることができます

それぞれ要件が異なりますが、せっかくの制度は使わないともったいないので、床の断熱リフォームを検討されている場合は、一度確認されることをおすすめします。

床リフォーム業者の選び方

乱尺張り

リフォーム業者と一口に言っても、各社とも得意分野が分かれています。

まずは床リフォームの実績が豊富な会社なのかどうかを確認しましょう。

床リフォームの経験が豊富な会社は工事に慣れているだけでなく、メーカーとの取引量も多いため、安価に床材や断熱材を仕入れてもらうことも可能です。

あなたはどんな踏み心地の床が欲しいですか?

床リフォームが得意な業者を探してみる→