外壁塗装の相場はとても分かりにくいものです。

そこでこの記事では少しでも参考になるよう、外壁塗装の見積もり事例を5つ紹介します

外壁塗装の相場は分かりにくい!

外壁塗装の見積もり

大切な家を長持ちさせ、快適に暮らし続けるためには、外壁塗装と屋根塗装は欠かせないものです。

でも困ったことに「外壁塗装や屋根塗装は適正価格(相場)が分かりにくい!」という実状があります。

相見積もりを取ったことがある方はご存知かと思いますが、同じ工事内容なのに業者によって金額が大きく変わってきます。

金額差が生じる最大の原因は「塗料の種類」です。

では安い塗料を使ってもらえばいいのかというと、そうとは言い切れません。

なぜなら「塗料の価格差=耐久性の差」だからです。

各メーカーの技術開発が進んでいる現在、塗料は数えきれないほど多様な選択肢があります。

それゆえ、あなたの家の劣化状況を踏まえて「どの塗料が最適なのか」、塗装業者の「提案力」によって値段が変わってくるのです

その他にも、中間マージンがかかっていないか、安いけれど必要な工程が手抜きされていないか、など総合的に判断する必要があります。

外壁塗装は高ければ良いというものではありませんが、安ければ良いというものでもありません。

だからこそ、僕たち一般消費者には分かりにくいものなんです。

そこで少しでも参考になるよう、外壁塗装の見積もり事例を5つまとめてみました。

見積もり価格を見る前の豆知識

塗料費用の計算方法

塗料にかかる費用は
「実塗装面積(㎡)× 単価 = 金額」で算出されます。

坪と㎡

1坪 = 約3.3㎡(3.30578㎡)
1㎡ = 約0.3坪(0.3025坪)

⇒平均的な30坪程度の家の場合、総床面積は約100㎡

塗装面積

費用は実際に塗装する面積で計算されるので、
「外壁面積 – 塗装しない部分の面積(サッシ・窓・ドア等) = 実塗装面積」となります。

外壁塗装の見積もり事例を5つ紹介!

いよいよ外壁塗装の見積もり事例を見ていきましょう!

外壁塗装が初めての場合「塗装工事は一体いくらかかるのか?」という予想が全くつかないと思います。

ここでは各見積もりの問題点や価格の妥当性も分かる範囲で記していますので、参考にして下さい。

※建坪とは住宅の1階の坪数です。述べ床面積(1階+2階面積)ではありません。
※事例はYahoo!知恵袋より引用しまとめたものです。
※付帯塗装は2回塗りの事例です。
※その家の状態により金額は前後します。あくまで目安としてご覧下さい。

事例1)地域密着の塗装業者の場合

外壁塗装(窯業系サイディング)
項目詳細単価(円)面積(㎡)見積もり価格
足場1,100250275,000円
養生
高圧洗浄20021042,000円
下塗り水性SDサーフエポプレミアム
(エスケー化研)
650210136,500円
中塗りエスケープレミアムシリコン
(エスケー化研)
1,450210304,500円
上塗り
屋根塗装(亜鉛メッキ)
素地調整15015523,250円
高圧洗浄20015531,000円
下塗りハイポン20デクロ
(日本ペイント)
45015569,750円
中塗りファインルーフSi
(日本ペイント)
1450155224,750円
上塗り
付帯塗装
軒天ケンエースG-Ⅱ
(日本ペイント)
1,6004064,000円
破風ファインルーフSi
(日本ペイント)
9006054,000円
雨樋クリーンマイルドウレタン
(エスケー化研)
9008273,800円
合計1,298,550円

築15年・44坪なので、決して高すぎる金額ではないと思います。

あえて挙げるなら、相性の関係から塗料メーカーは揃える場合が多いのですが、統一されていないのが少し疑問です。

あとは保証内容、保証期間、職人さんの人数、写真付きの工事記録がもらえるのか、などを確認しておくと安心です。

事例2)高性能塗料でランニングコストを抑える

外壁塗装
項目詳細単価(円)面積(㎡)見積もり価格
足場600246147,600円
養生60015391,800円
高圧洗浄20018036,000円
下塗り下地強化剤塗装800153122,400円
中塗りファインSi
(日本ペイント)
1,600153244,800円
上塗り
屋根塗装
高圧洗浄20014428,800円
下塗り50014472,000円
中塗り遮熱塗料サーモアイSi
(日本ペイント)
2,000144288,000円
上塗り
付帯塗装
軒天手塗り
低汚染・防藻・防カビ塗料
2,20064140,800円
破風1,2004655,200円
合計1,227,400円

安くはないけれど、高くもありません。

塗料は日本ペイントのものでまとめられています。

遮熱塗料が適切に塗装されれば、夏場の冷房代も節約できます。

事例3)塗料の組み合わせは再考すべきかも

外壁塗装( アクリルシリコン系弾性リシン)
項目詳細単価(円)面積(㎡)見積もり価格
高圧洗浄高圧洗浄後、
水性ソフトサーフSGと
アートセラクリーン
ともに(エスケー化研)
181525,190円
下塗り
中塗り
上塗り
付帯塗装
軒天洗浄後、
クリーンマイルドシリコン
(エスケー化研)
2,3603992,040円
破風洗浄後、
クリーンマイルドシリコン
(エスケー化研)
6004225,200円
雨樋洗浄後、
クリーンマイルドシリコン
(エスケー化研)
1,0007171,000円
合計713,430円

築11年の木造住宅の事例で、塗料はエスケー化研でまとめられています。

ただアートセラクリーンと水性ソフトサーフSGの組み合わせが不適切に思います。

上塗りのアートセラクリーンは、本来の既存の外壁の質感(この場合はリシン)を保つための艶消し塗料です。

下塗りに水性ソフトサーフSGを使うと既存の質感が変わってしまうので、アートセラクリーンは無意味になってしまいます。

事例4)30坪の2階建て木造住宅の場合

外壁塗装
項目詳細単価(円)面積(㎡)見積もり価格
足場600220132,000円
養生20018036,000円
高圧洗浄15026039,000円
下塗りソフトサーフSG
(エスケー化研)
1,050150157,500円
中塗りセラミシリコン
(エスケー化研)
1,800150270,000円
上塗りセラミシリコン
(エスケー化研)
1,800150270,000円
屋根塗装
下塗りエボラマイルドプライマーS
(日本特殊塗料)
2,50080200,000円
中りパラサーモ
(日本特殊塗料)
2,50080200,000円
上塗りパラサーモ
(日本特殊塗料)
2,50080200,000円
合計1,504,500円

30坪場合の適正価格は100万円~120万円といわれているので、少し高すぎる気がします。

詳細は分かりませんが、この他にも一般管理費や道具代(ローラーや刷毛など)が入ってくるとすれば、さらに工事金額は高くなりますので、他の業者にも見積もりを依頼した方が良いと思います。

事例5)格安塗装業者は要注意

外壁塗装(モルタル壁のリシン吹き付け)
項目詳細単価(円)面積(㎡)見積もり価格
足場外壁用230㎡+屋根用70㎡700300210,000円
養生
高圧洗浄15017526,250円
素地調整カチオンシーラー
(日本ペイント)
10017517,500円
下塗りアンダーフィラー微弾性エクセル
(日本ペイント)
30017552,500円
中塗りオーデフレッシュSi100Ⅲ
(日本ペイント)
900175157,500円
上塗りオーデフレッシュSi100Ⅲ
(日本ペイント)
900175157,500円
屋根塗装(モニエル瓦)
高圧洗浄1508813,200円
下塗りマイルドシリコン
(大同塗料)
8508874,800円
中塗りマイルドシリコン
(大同塗料)
8508874,800円
上塗り
付帯塗装
軒天ケンエースG-Ⅱ(日本ペイント)1,0001414,000円
破風ウレタン塗料一式60,000円
雨樋
合計858,050円

軒天の単価は安いですね。

ただ下塗りのアンダーフィラー微弾性エクセルの単価が300円なのは安すぎるので、ものすごく希釈して薄く塗るのではないかと心配です。

ただ塗っただけでは、設計されている塗料の性能が十分に発揮されません。

格安業者の場合、塗料を適量よりも薄く希釈したり、必要な工程を飛ばしたりと、格安な分だけ、どこかしら「手抜き」をして帳尻を合わせるものです。

結局、工事をやり直していては、お金も時間も無駄になってしまいます。

そうならないためにも、より慎重に詳細を確認していく必要があります。