コンテンツには広告が含まれている場合があります

外壁塗装の歴史と塗料の発展

外壁塗装の歴史と塗料の発展

外壁塗装の歴史と塗料の発展についてまとめてみました。

スポンサーリンク

塗装技術の伝来

外壁塗装の歴史

日本では仏教とともに漆塗りの技術が伝来し、それ以来、工芸品には塗装をする技術がありました。

しかし日本の建築物の外壁は草壁・板壁・土壁でできており、外壁に塗装することはありませんでした。

例えば、現代の復元された城郭の白壁はコンクリートの建物に白色の塩化ビニル塗料を塗って仕上げられますが、当時は竹を編んだ竹小舞に切り藁を混ぜた土を練りつけて1~2年かけてじっくりと乾かした荒壁(土壁)に白土を上塗りした白壁造りであり、左官の仕事でした。

このような土壁は日本の伝統的な工法として長く使われてきましたが、非常に現場工期がかかるために、モルタル塗りの壁やその他パネル系の壁に切り替わっていきました。

一方、外壁の塗装技術については明治維新とともに西洋文化の1つとして伝来し、日米和親条約が締結された建物が日本初の塗装された建物であるといわれています。

塗料の発展

塗料の発展

その後、茂木春太、重次郎兄弟が明治14年に設立した光明社(現在の日本ペイント株式会社)により塗料の国産化が開始されました。

当時の塗料は乾性油や天然樹脂がベースだったので、乾燥に時間がかかり耐候性もよくありませんでしたが、その後合成樹脂技術が開発され、昭和の時代に入ってフタル酸樹脂塗料などが生まれ改良されてきました。

さらには終戦後、エポキシ樹脂や塩化ビニル樹脂塗料が実用化されたことにより、塗料の性能は飛躍的に向上することになりました。

【塗料の発展】

昭和20年代合成樹脂エマルジョン技術
昭和30年代樹脂リシン
昭和40年代吹き付けスタイル
昭和50年代弾性タイル
近年ウレタン、シリコン、フッ素

機能型塗料(低汚性 防カビ 断熱 防火 安全性の改善 弱溶剤 脱鉛 脱クロム 耐久性タイルなど)

最近は耐久性を飛躍的に高めた塗料や、臭いなど特定の性質を改善した機能型塗料が開発されています。

特に外壁の塗り替えに使われる塗料は、クラック(ひび割れ)が多発したモルタル塗り外壁の塗り替えが多かったこともあってアクリル弾性塗料が主役でしたが、最近はウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料へと高性能化が進んでいます。

外壁塗装工事の工法については、圧送ローラーの開発など大規模工事に使われる機器の開発・改善が進んでいますが、小規模な塗り替え工事の塗装に関しては今も刷毛とローラーが主役です。

ただナイロンなど合成繊維も採用され、多様な形状のローラが使われるようになっています。

(関連記事)